スタッフブログ一覧
虫歯が無い健康なお口を目指してみませんか?
あけましておめでとうございます。
2021年新しい年が始まりましたが、心機一転!みなさん今年の目標は立てられましたか?
今年は「虫歯がない健康なお口」を目指してみませんか?今まで虫歯に悩まされて来た人も多いのではないでしょうか。
そこでオススメしたいのが【キシリトールタブレット】です。
キシリトールはむし歯の原因であるむし歯菌(ミュータンス菌)を弱ら …
入れ歯と酒気帯びについて
あけましておめでとうございます。
マス歯科医院の技工室です。
年も明けて皆様も良いお正月を迎えられましたでしょうか?
今年は、コロナ禍で忘年会や新年会などをやられないという方が多いとは思いますが、今回のブログ内容は、お酒を飲んでいないのに酒気帯びになってしまうケースというのがありましたので、ご紹介したいと思います。
結論から話してしまいますと、酒気帯 …
なぜ詰め物や入れ歯をつけたりするのか?
こんにちは マス歯科医院の技工室です。 今回は「なぜ詰め物や入れ歯をつけたりするのか」についてお話させていただこうと思います。 皆さんご存知かもしれませんが虫歯になると、歯がしみたり痛くなります。 それは歯の中にある神経に刺激が伝わりこの現象が起きてしまいます。 もしこういう現象が起きている場合はすぐに治療して治してください。 もし治療をせずに虫 …
口内フローラ
こんにちは。皆さん、「口内フローラ」ご存じでしょうか? お口の中も腸内と同じように、善玉菌や悪玉菌、どちらの菌にもなりうる日和見菌が存在します。 その数は、約700種類、1000億以上ともいわれる細菌の集合体です。 歯の表面や歯周ポケット、舌など、部位によってそれぞれのフローラを構成しています。善玉菌(日和見菌を含む)9割、悪玉菌1割が理想的な口内フローラ …
おすすめのロイテリ菌タブレット
こんにちは。 今年も残すところあと1ヶ月となりました。皆さん、風邪など引かずにお元気でお過ごしでしょうか? 冬の心配事と言えば、インフルエンザ…。そして今年は、コロナも心配ですね。 マスク・手洗い・うがいはもちろんですが、自身の免疫力も高めて、何かと忙しい年末を乗り切りましょう! そこでオススメしたいのが『ロイテリ菌』のタブレットです。 乳酸菌の一 …
虫歯予防について。
むし歯予防の基本はまず歯磨きと糖分の制限です。
さらに効果があるのはフッ素!
フッ素についてはこちらのブログでも何度か登場してきていますね。
では、それ以外に出来ることはなにかあるでしょうか??
岡山大大学院医歯薬学総合研究科の調査で、こんなことがわかりました。
むし歯がある妊婦さん100人をふたつのグループにわけ、ひとつのグループ …
歯ブラシ交換のタイミング
こんにちは!
いきなりですが、歯ブラシの替え時はご存知でしょうか??
皆さんはどのタイミングで歯ブラシを交換してますか?
汚れて来たら?
毛先が開いて磨きにくくなったら?
その時の気分で?
色々な方が居られると思います。
替え時は、約1か月が目安なのです。
毛先が開いた歯ブラシを使用していると、歯の汚れが6割ぐらいしか除去出来てい …
歯周病の原因はご存知ですか??
日々の診療で患者さんに、歯周病の原因は何かこ存じですか?と聞くと、「歯垢?歯石?」「食べかす?」など、はっきりとはわからないけど、なんとな~くそうかな?といった感じで大半の方が答えてくださいます。歯垢の中の歯周病菌が原因です。
もちろん他にも原因はあります。
では、歯周病になるとどうなるのか…
歯がグラグラして抜ける …
馬の歯と治療法ってどうなっているの??
こんにちは!先月は競馬の秋華賞と菊花賞がありました。
そこで史上初の無敗の三冠牝馬が誕生しました。デアリングタクトかわいかったですね〜🐎
ところで馬の歯や歯の治療ってどうなっているのですかね!?気になったので調べてみました!!
歯の数は基本的にはオスで40本、メスは犬歯(糸切り …
歯科材料の安全性 〜第二弾〜
こんにちは、マス歯科医院の技工室です。
今回は前回の続きで歯科材料の安全性についてのお話になります。患者様のお口の中に入る詰め物や被せもの、入れ歯などは安全性を第一に考えられています。
今回は入れ歯で床として使っているレジン、部分入れ歯の時に残っている歯に引っかける金属、レジン床の代わりに使われている金属床についてお話したいと思います。
レ …


