保険診療ってどんなもの?
保険診療をご存じない方はほとんどいらっしゃらないと思います。日本には国民皆保険制度という世界でも珍しい医療保険の制度があります。国民や企業が健康保険料として納めたお金や税金によって、安い金額で、日本中どこでも治療や診察を受けられるというシステムです。歯科治療にももちろん健康保険が適用されますが、一部には「自由診療(自費治療)」と呼ばれるものもあります。保険診療はどんなのものなのでしょうか?
医療法人社団和成会
烏丸十条マス歯科・矯正歯科
〒601-8037
京都府京都市南区東九条西河辺町5-1
TEL 075-662-1600
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 - 18:00 | ● | ● | ● | / | ● | ▲ | / |
- 【診療時間】
- 9:00~18:00
▲…8:30〜17:30
- 【休診日】
- 日曜・木曜・祝日
※変則で土曜日が休診日になる場合がございます。
その週は、木曜日に診療致します。
当院では施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届け出ています。詳しくはこちらをご覧ください。
まずは歯周病の重症度を判定するために検査を行います。歯と歯茎の境目にある歯周ポケットの深さや歯茎に炎症があるか、歯石が着いている部位の確認などを行います。骨の減り具合を確認するために、必要に応じてレントゲン写真を撮影することもあります。
TBIとはブラッシング指導のことです。磨き残しの記録を取り、歯磨きの仕方を指導します。
歯石取りの効果を確かめるために、精密な歯周病検査を行います。最初の検査と2日目の検査を比較し、治療計画を見直します。
SRPはスケーリング・ルートプレーニングの略で、歯茎の中の歯石を除去し、歯の根をツルツルに磨き上げる処置を指します。歯周ポケットの残っている部分や歯茎の中に歯石が残っている場合に行います。
SRPの効果を確認するために、再度検査を行います。歯周病が残っている部分があれば、さらに歯周外科を検討します。
歯周ポケットの中の不良肉芽(腐ってしまった歯肉)を取り除く歯周ポケット掻爬術や、歯茎を剥がして歯石を除去するフラップ手術などを行います。
歯周外科処置後にも、再度検査を行い、歯周外科処置の効果を確かめます。歯周ポケットが改善していれば、治癒したとみなします。
歯周精密検査の結果が良好だった場合は、歯周病が再発しないようSPTへ移行します。SRPによって歯周病が治癒した場合には、歯周外科処置を行わずにSPTへ移行することができます。



