スタッフブログ一覧
口腔内写真とは
📸 口腔内写真とは 口腔内写真とは、患者さんの口の中、つまり歯や歯茎、粘膜などの状態を視覚的に捉えた写真のことです。歯の位置や歯並び、虫歯、歯周病の進行具合、詰め物や被せ物の状態など、口腔内の詳細な情報が含まれています。 💡 口腔内写真の主な必要性 1. 正確な診断と治療計画の立案 歯科医師が肉眼では見つけにくい小さな虫歯や歯周ポケットの深さを確認するの …
入れ歯を見直して、もっと快適な毎日へ
「入れ歯、そろそろ見直しませんか?」 「最近、硬いものが食べにくい」 「入れ歯がカタカタしてうまく話せない」 「食事に時間がかかって疲れてしまう」 こんなお悩みを抱えている方は、実はとても多いんです。 入れ歯(義歯)は毎日使うものですが、一度作ったらそのまま長く使えるわけではありません。身体と同じように、お口の中も年齢や体調によって少し …
インプラント治療の流れを詳しくご紹介します!!
「インプラント治療ってどんな流れで進むの?」と不安に思われる方も多いのではないでしょうか。 今回は、当院で行っているインプラント治療の大まかなプロセスをご紹介いたします。 1. 診査・診断(設計) まずはしっかりとした診査・診断から始まります。 CT撮影や模型検査を行い、骨の状態や神経・血管の位置を確認します。 これにより、安全で正確な治療計画 …
噛み合わせが良いと何がいいの?
こんにちは。烏丸十条マス歯科・矯正歯科です。 前回は「咬合(こうごう)=噛み合わせの基本」についてお話ししました。今回はその続編として、「噛み合わせが良いとどんなメリットがあるのか?」を分かりやすくご紹介します。 1. 食事がもっと快適に 正しい噛み合わせは、食べ物をしっかり噛み砕くことができます。 ・食べ物の消化を助ける ・栄養の吸収が良くな …
キシリトールガムで虫歯予防!その効果と正しい選び方
虫歯予防の強い味方として人気のある「キシリトールガム」。 コンビニやスーパーでも手軽に手に入りますが、どんな効果があり、どんなガムを選べばよいのでしょうか? 今回は、キシリトールガムの特徴や選び方、注意点をまとめました。 キシリトールとは? キシリトールは白樺やトウモロコシなどから作られる天然由来の甘味料です。 砂糖と同じくらいの甘さがありながら、虫歯 …
矯正🦷歯はどうやって動くの?
矯正で歯が動くメカニズム
1.力を加える
•ワイヤーやマウスピースなどで、歯に持続的で適切な力がかかる。
•この力は「歯を押す側(圧迫側)」と「引っ張られる側(牽引側)」を生み出す。
2.骨と歯根膜の反応
•歯の周囲には「歯根膜」というクッションのような組織があり、力を感知する。
•圧迫側:歯根膜が圧縮され、骨を溶かす細胞(破骨細胞)が働く → 骨が …
待合室をご紹介します!
こんにちわ!
今回は待合室についてご紹介します。
当院の待合室にはマス歯科で販売している商品を置いています。歯ブラシや歯磨剤、フロスなど様々な商品があり、中には歯科医院でしか販売していない商品もございます!気になる商品がございましたら歯科医師、歯科衛生士にご相談ください。患者様に合った商品をご提案致します!
【京都で一番、スタッフが輝ける歯科医院へ】
【京都で一番、スタッフが輝ける歯科医院へ】 烏丸十条マス歯科・矯正歯科は、京都・南区で120年以上にわたり、地域の皆さまと共に歩んできた歯科医院です。 「歯とお口の健康を守ることを通して、患者さんの人生をより豊かにしたい」──そんな想いを胸に、日々診療に取り組んでいます。 私たちが大切にしているのは「技術力 × 人柄」。 歯科医療において高度な技術はもち …
初診時の検査
当医院では初診時にレントゲン撮影を行います 📸 レントゲン撮影の必要性 レントゲンを撮影する主な目的は、肉眼では見えないお口の中の状態を詳しく確認し、正確な診断と適切な治療計画を立てるためです。 肉眼では見えない部分の確認 私たちが普段見ている歯は、歯全体のごく一部に過ぎません。歯の内部や歯茎に覆われた部分、歯を支える骨の状態などは、目では確認できません …
~ 食欲の秋に向けて、「お口の健康」をしっかり見直しましょう ~
秋は、夏の暑さで疲れた体を立て直す時期です。朝晩の冷え込みが始まり、体調を崩しやすい季節でもあります。 そんな時期だからこそ、「食べる力」を支えるお口のケアを見直すことが大切です。 🦷 こんな様子、見かけませんか? - 入れ歯が合わず、外してしまうことが増えた - 柔らかいものばかり食べるようになった - 会話が減り、笑顔が少なくなってきた - …