スタッフブログ Blog

虫歯のリスクを高める生活習慣と予防のポイント

虫歯は「子どもがなるもの」というイメージを持っている方も多いですが、大人になってからも十分にリスクがあります。実際、日本人の約9割が一度は虫歯を経験していると言われています。では、虫歯のリスクを高める要因とは何なのでしょうか?

1. 虫歯ができるメカニズム

虫歯は以下の条件が重なったときに進行します。

細菌(ミュータンス菌など):口の中に常に存在

糖分:お菓子やジュースなどに含まれる

歯の質:エナメル質の強さや唾液の量

時間:糖が口の中に長く残るほどリスク増加

つまり、虫歯は「細菌 × 糖分 × 時間 × 歯の質」

2. 虫歯リスクを高める生活習慣

🍭 間食や甘い飲み物が多い

お菓子や清涼飲料水をダラダラ摂取すると、口の中が酸性状態になりやすく歯が溶けやすくなります。

😴 就寝前の歯磨きをしない

寝ている間は唾液の分泌が減り、細菌が活発になります。歯磨きをせず寝てしまうと虫歯の大きな原因に。

🚬 喫煙習慣

タバコは唾液の分泌を減らし、歯周病だけでなく虫歯のリスクも高めます。

🦷 歯並びや詰め物の状態

歯並びが悪かったり、古い詰め物が合っていなかったりすると、磨き残しが増えて虫歯の温床に。

3. 虫歯を予防するためにできること

毎日の歯磨きをていねいに(特に就寝前は必須)

フッ素入り歯磨き粉の使用

間食や甘い飲み物を控える(時間を決めて摂取)

定期的な歯科検診(早期発見で治療も最小限に)

•100%キシリトールガムの活用(唾液分泌を促し再石灰化を助ける)

まとめ

虫歯は「歯磨きをサボったから」だけでなく、生活習慣の積み重ねによってリスクが高まります。

特に大人になってからは、歯を失う原因の多くが「虫歯」と「歯周病」。一度削った歯は元に戻らないからこそ、予防の習慣づくりが大切です。

今日からできることを少しずつ取り入れて、虫歯ゼロの健康な口を目指しましょう。

お問い合わせ Contact お問い合わせ Contact

お電話でのお問い合わせはこちら TEL 075-662-1600 TEL 075-662-1600 受付時間 9:00~18:00  土曜 8:30〜17:30
※ 日曜・木曜・祝日

\ 24時間受付中 / 24時間ウェブ予約

アクセス診療スケジュール Access / Schedule アクセス診療スケジュール Access / Schedule

医療法人社団和成会 
烏丸十条マス歯科・矯正歯科

〒601-8037
京都府京都市南区東九条西河辺町5-1
TEL 075-662-1600

 
9:00 - 18:00
【診療時間】
9:00~18:00
▲…8:30〜17:30
【休診日】
日曜・木曜・祝日

Google MAPで見る

当院では施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届け出ています。詳しくはこちらをご覧ください。

24時間WEB予約受付中 アクセス・診療時間
タップすると電話がかかります 075-662-1600 ウェブ予約