咬合(こうごう)とは?〜噛み合わせの基本〜
こんにちは。烏丸十条マス歯科・矯正歯科です。 これから、「咬合(こうごう)=噛み合わせ」 について分かりやすくご紹介していきます。 「咬合(こうごう)」とは、上下の歯が噛み合う状態=噛み合わせのことをいいます。 普段あまり意識しないかもしれませんが、実は健康と深い関わりがある大切な要素なんです。 正しい咬合とは? 理想的な噛み合わせの状態は、次のような特徴があります。 •左右の歯でバランスよく噛める •顎関節や筋肉に負担がかからない •食べ物をしっかり噛み砕ける •自然な口元のラインが保たれる このバランスが崩れると、歯だけでなく全身にも影響が出てしまいます。 咬合が大切な理由 噛み合わせは「歯の健康」だけでなく、体全体の健康にも関係します。 •消化に関係 … 食べ物をしっかり噛むことで胃腸の負担を減らせます。 •姿勢や肩こりに関係 … 噛み合わせのズレが首や肩の筋肉に影響することがあります •発音に関係 … 正しい咬合は言葉の明瞭さにもつながります •美容面に関係 … 噛み合わせが崩れると顔のバランスやフェイスラインにも影響します 咬合は変化します 「噛み合わせは一生同じ」と思われがちですが、実は年齢や生活習慣によって少しずつ変化していきます。 •歯ぎしり・食いしばり •虫歯や歯周病による歯の喪失 •被せ物・詰め物の高さのズレ •成長期の指しゃぶりや口呼吸 こうした要因で噛み合わせは崩れていくため、定期的な歯科検診でチェックすることが大切です。 まとめ 咬合(こうごう)=噛み合わせは、私たちの食事・会話・健康・美容すべてに関わる大切な要素です。 気になる症状がある方は、早めに歯科でご相談ください。 次回は「噛み合わせが良いと何がいいの?」について、具体的なメリットをお伝えします。どうぞお楽しみに!