スタッフブログ Blog

舌苔指数(TCI)とは?

舌苔指数(TCI)とは

舌の表面に付着する「舌苔(ぜったい)」の程度を数値化して評価する方法です。

舌苔は、食べかす・細菌・剥がれた粘膜細胞などがたまってできる白や黄色の付着物で、口臭や感染症リスク、摂食嚥下機能の低下とも関係します。

高齢者の訪問診療では、口腔清掃の評価やオーラルフレイルの早期発見に役立ちます。

________________________________________

<<測定方法(標準的な評価法)>>

舌を前に出して観察し、舌背(舌の上の広い部分)を9つのブロックに分けて評価します。

1. 舌背を前後・左右に区切り、計9区画を設定

2. 各区画ごとに舌苔の付着状態を以下の3段階で判定

0点:苔がまったくない

1点:舌苔が部分的に付着(面積が半分未満)

2点:舌苔が広範囲に付着(面積の半分以上)

3. 9区画の合計点を出す(最大18点)

4. 合計点をもとに舌苔の程度を判定

________________________________________

<<判定の目安>>

•03点:ほとんど苔なし(清潔)

•49点:中等度の付着(要注意)

•10点以上:強い付着(清掃不良、口臭・誤嚥性肺炎のリスク高い)

________________________________________

<<高齢者訪問診療での意義>>

口臭や誤嚥性肺炎の予防:舌苔は細菌の温床になりやすいため、清掃状況をチェック

摂食嚥下機能の確認:舌の動きや清掃状態も間接的に反映

ケアプラン作成の指標:口腔ケアの必要性や頻度を数値で示せる

ご家族や介護職への説明にも活用できる(点数が低下してきたケア効果がある、と実感できる)

________________________________________

📌 

TCIは、舌苔を「見てなんとなく」ではなく「点数で」評価することで、口腔ケアの効果やリスクを客観的に把握できる便利な指標です。高齢者の訪問診療で、口臭予防・誤嚥性肺炎予防・栄養摂取の改善につながります。

________________________________________

________________________________________

ご家族の方へ舌苔(ぜったい)とそのチェックについて

お口の健康は、全身の健康にもつながります。特に高齢の方では、舌の表面に「舌苔(ぜったい)」とよばれる白っぽい付着物がたまりやすくなります。これは食べかすや細菌などが集まったものです。

舌苔がたくさんついていると、

口臭の原因になる

食べ物の味がわかりにくくなる

飲み込みのときに細菌が肺に入ってしまい、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)のリスクが高まる

といった心配が出てきます。

舌苔指数(TCI)とは

そこで、舌の清潔さをわかりやすく数値で表す方法があります。これを「舌苔指数(TCI)」といいます。

舌を9つの部分に分けて、

苔がない(0点)

少しついている(1点)

半分以上についている(2点)

と観察して合計します。

点数が高いほど苔が多い状態です。

ご家庭でできること

•11回、やさしく舌ブラシで清掃してみましょう

水分をしっかりとることも舌の乾燥予防になります

食後のうがいだけでも口の中が清潔になります。

ぜひ一度、舌をチェックしてみてください!

お問い合わせ Contact お問い合わせ Contact

お電話でのお問い合わせはこちら TEL 075-662-1600 TEL 075-662-1600 受付時間 9:00~18:00  土曜 8:30〜17:30
※ 日曜・木曜・祝日

\ 24時間受付中 / 24時間ウェブ予約

アクセス診療スケジュール Access / Schedule アクセス診療スケジュール Access / Schedule

医療法人社団和成会 
烏丸十条マス歯科・矯正歯科

〒601-8037
京都府京都市南区東九条西河辺町5-1
TEL 075-662-1600

 
9:00 - 18:00
【診療時間】
9:00~18:00
▲…8:30〜17:30
【休診日】
日曜・木曜・祝日
※変則で土曜日が休診日になる場合がございます。
その週は、木曜日に診療致します。

Google MAPで見る

当院では施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届け出ています。詳しくはこちらをご覧ください。

24時間WEB予約受付中 アクセス・診療時間
タップすると電話がかかります 075-662-1600 ウェブ予約