噛み合わせが悪いとどうなるの?
こんにちは。烏丸十条マス歯科・矯正歯科です。
前回は「噛み合わせが良いとどんなメリットがあるのか」についてお話ししました。
今回はその逆、「噛み合わせが悪いとどうなるの?」というテーマで、身体やお口への影響を詳しく見ていきましょう。
1. 歯や顎への負担が増える
噛み合わせがズレると、一部の歯だけに強い力がかかってしまいます。
その結果…
・歯がすり減る、欠ける
・歯周病が悪化しやすくなる
・顎関節(がくかんせつ)に痛みや音が出る
特に、朝起きたときに顎がだるい・口が開きにくいと感じる方は、噛み合わせが原因になっていることがあります。
2. 肩こり・頭痛・姿勢への影響
一見関係なさそうですが、噛み合わせのズレは首や肩、背中の筋肉バランスにも影響します。
顎の動きを支える筋肉は首や肩とつながっているため、
・肩こり
・首の張り
・慢性的な頭痛
・姿勢のゆがみ
など、全身の不調につながることもあります。
3. 見た目の変化
噛み合わせが悪くなると、歯並びだけでなく顔の印象にも変化が出ます。
・フェイスラインの左右差
・口元が下がって老けた印象に
・ほうれい線が目立つ
など、美容面でもデメリットが現れることがあります。
4. 消化や発音への影響
噛み合わせがうまく合っていないと、食べ物をしっかり噛み砕けず、胃腸に負担がかかります。
また、歯の位置関係が変わることで、発音が不明瞭になる場合もあります。
5. 無意識の「歯ぎしり」「食いしばり」
噛み合わせが乱れると、体が自然とバランスを取ろうとして、寝ている間に歯ぎしりをしたり、無意識に食いしばったりすることがあります。
この習慣が続くと、歯がすり減ったり、被せ物が外れたり、顎に負担がかかったりと、悪循環に陥ってしまいます。
まとめ
噛み合わせの乱れは、
「歯の痛み」だけでなく、
「顎・筋肉・姿勢・見た目・全身の不調」にまでつながる可能性があります。
早めに気づいて正しいバランスを整えることが、健康な口元と快適な生活への第一歩です。
 
                         
                         
                         
                 
                     
                     
                         
                     
                     
                     
     
    


