矯正治療をはじめるベストタイミングとは?
こんにちは、烏丸十条マス歯科・矯正歯科です。
歯並びやかみ合わせが気になっても「いつ矯正を始めるのがいいの?」「早すぎても遅すぎてもダメ?」
と矯正を始めるタイミングについて疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
今回は、矯正治療を始めるベストなタイミングについて詳しく解説します。
歯並びが気になる方は、ぜひご参考にしてください。
◆小児矯正のタイミング(Ⅰ期治療)
目安:6〜12歳(混合歯列期)・・・乳歯と永久歯が両方ある時期
成長が盛んな子どもの時期に矯正治療を開始することで、あごの骨の成長をコントロールしながら生えてくる永久歯を正しい
位置に誘導していくことができます。これにより美しい骨格と歯並びにしていくことができます。
この時期はあごの成長が活発で骨格的な改善ができるため矯正治療の効果が高いタイミングです。
骨格的な異常がみられる場合には早めに成長を抑制する目的で3歳くらいから治療を開始することもあります。
《始めた方がいいケース》
・受け口になっている
・指しゃぶりをしている
・舌を出したり唇を噛んだりする癖がある
・頬づえをついている
・口をぽかんと開けていることが多い
・乳歯の歯と歯の間にすき間がない
小児矯正では成人矯正では得られない多くのメリットがあるので、もしお子さまが上記の項目に当てはまる場合早めに矯正治療を始めたほうがいい可能性があります。
放置すると歯並びの悪化やお顔のゆがみを招く恐れがあるので、一度早めに相談を受けることをおすすめします。
《この時期に行うメリット》
•あごの成長を正しく誘導できる
•将来の矯正治療を短縮・軽減・抜歯リスクを減らせる
•顔立ち・咬み合わせのバランスを整えられる
◆ 成人矯正のタイミング(Ⅱ期治療)
目安:永久歯が生えそろった中学生以降〜大人・・・成長が終わっているため歯を1本ずつ動かして整える治療が中心です。
《 始めた方がいいケース》
•見た目を改善したい
•咬み合わせのズレや歯の傾きを治したい
•歯磨きしにくく、むし歯や歯周病が心配
《この時期に行うメリット》
•どのような歯並びにも対応可能
•審美的にも機能的にも仕上がりがきれい
•自分の希望に合わせて装置を選べる(マウスピース・裏側など)
《タイミングを見極めるために大切なこと》
1.まずは早めに相談すること!
→ 小児でも成人でも、「今の状態」を把握しておくのが第一歩。
2.成長や歯の生え変わりを見ながら進める
→ 無理にすぐ始めなくても、「観察期間」を設けてベストな時期を見極めます。
3.矯正の目的を明確に
→ 見た目だけでなく、咬み合わせ・呼吸・発音など機能面も含めて考えることが大切です。
当院では、歯並びや矯正治療に関する相談を無料で受けることができます。
無料相談は治療を強制するものではありません。矯正治療を知っていただき、治療への第一歩を踏み出していただくことを目
的に行っています。お気軽にご相談ください。
 
                         
                         
                         
                 
                     
                     
                         
                     
                     
                     
     
    


