噛み合わせが良いと何がいいの?
こんにちは。烏丸十条マス歯科・矯正歯科です。
前回は「咬合(こうごう)=噛み合わせの基本」についてお話ししました。今回はその続編として、「噛み合わせが良いとどんなメリットがあるのか?」を分かりやすくご紹介します。
1. 食事がもっと快適に
正しい噛み合わせは、食べ物をしっかり噛み砕くことができます。
・食べ物の消化を助ける
・栄養の吸収が良くなる
・胃腸の負担を減らせる
毎日の食事が「よく噛めておいしい」と感じられるのは、正しい咬合のおかげです。
2. 顎や筋肉への負担が少ない
噛み合わせが乱れていると、片側の歯だけで噛んでしまったり、顎の関節に余計な力がかかったりします。
逆に正しい咬合は、顎関節・筋肉に負担がかからないため、顎の痛み・肩こり・頭痛などのトラブル予防にもつながります。
3. きれいな発音がしやすい
歯並びや噛み合わせは、発音の明瞭さにも影響します。
特にサ行・タ行などの音は、歯の位置関係が大切です。正しい咬合は、自然でクリアな発音をサポートしてくれます。
4. お口元の美しさを守る
噛み合わせは見た目にも関係します。
・フェイスラインのバランス
・口元の自然な笑顔
・年齢を重ねても若々しい印象
こうした「美容面のメリット」も、実は正しい咬合が大きく関わっています。
5. 将来の歯を守る
噛み合わせが良いと、歯にかかる力が均等になり、歯の寿命を延ばす効果があります。
特定の歯だけに負担が集中するのを防ぐため、虫歯や歯周病の進行予防にも役立ちます。
まとめ
正しい咬合(噛み合わせ)は、
「食べやすい」「痛みが少ない」「きれいに見える」「長持ちする」
といった、生活の質(QOL)を大きく高めてくれる要素です。
気になる症状がある方はもちろん、特に自覚症状がない方も、定期的にチェックすることをおすすめします。
次回は「噛み合わせが悪いとどうなるの?」について、リスクや注意点をお伝えします。ぜひご覧ください。